三重県教育文化研究所は、1989年に「民主教育の確立をめざす理論ならびに実証研究と、県民の文化向上に寄与する」ことを目的に、第39次教育研究三重県集会の全体集会の場で発足しました。
目の前にいる子どもたちの姿を直視し、子どもたちが未来に希望と期待をもちつづけられる社会を実現するために、学校、保護者、地域のあり方を問い直し、子どもたちが、自ら学ぶよろこびと地域社会の一人として生きる自信のもてる三重の教育づくりに努めていきます。
三重県教育文化研究所は、2013年度より「ともに生き、学びあい、育ちあう学校をめざして 子どもたちが主体となる豊かな学びの創造を」をテーマに、調査・研究および助成事業をすすめてきました。研究所に寄せられた各学校やサークルの実践は、子どもや地域の実態をふまえ、「つながりあい」を柱とした学びや体験が大切にされており、子どもたちが仲間とともに思いを出しあい課題を解決していく姿や、学校や地域のなかでいきいきと活動する子どもの姿が数多く報告されています。
社会の課題に適応できる子どもを育成することや、国の人材としての能力を高めることだけが求められるといった風潮が強くなっています。わたしたちは、これまでめざしてきた子どもの姿を出発点とした「豊かな学び」の視点をもち、つながりを大切にした実践や、子どもたちが協力協働して主体的に課題を解決していく実践をさらに積みあげていかなければなりません。
以上のことを念頭において、三重県教育文化研究所の今年度の研究テーマは、引きつづき「ともに生き、学びあい、育ちあう学校をめざして 子どもたちが主体となる豊かな学びの創造を」とし、活動をすすめます。